前回の記事の続きです。
前回はHDMI端子を無理やり増設しました。前回の記事はこちら↓
今回は音楽ソース編です。
このナビ(CN-RZ843ZA)の音楽ソースの種類
①CD
②USB経由 ・USBメモリ
・iPod・iPhone
③SDカードに保存した楽曲
④bluetooth接続した機器
とりあえずUSBメモリに持っている楽曲を全部ぶち込んでランダム再生しています。
基本は通勤でしか使わないので、通勤時はテレビかUSBメモリの楽曲をランダム再生です。
遠出する際はFire TV Stickでyoutubeを再生して楽しんでおります。
この環境で1年ほど過ごしましたが、何かと不満点が出てきました。
※使ってみて感じた不満点
①前回の記事でつけたVGA-CVHD3とFire TV StickはUSB給電なので、エンジンを切るたびに起動しなおさなければならない。(俺のジムニーはマニュアル車なのたまにエンストもします)
②最新の楽曲等入れなおすのにUSBメモリを持ち帰り、パソコンにつないで移す作業が面倒。
③家でAmazon musicとALEXAの組み合わせに慣れてしまったので、曲探しが億劫に。
通勤時間は15分くらいなので特に感じませんが休日に長時間乗ると。。。って感じです。
不満点の①に関しては、エンジン切れたあと短時間は給電されるように方法を模索中。。。
②・③は、「echo auto」を導入し、長時間ドライブ時はAmazon musicを車内でかけることにしました。

こんな感じで接続しています。
あとはandoroidアプリでタスク自動化設定をすれば、車内でエンジンをかけるだけで自動接続し、自動再生させることができます。
androidアプリの設定等は別の投稿でまとめようと思います。
それではまたの機会に(‘ω’)ノ
コメント